「所有している空き家は人が住んでいないから水道光熱費はかからない」と思っても、契約内容によって基本料金は発生します。
定期的に通水、通電、換気などの管理をするとき、使用料金としても支払いが必要になるのである程度の金額は負担しなければなりません。
そこで本記事では、空き家の水道光熱費はいくらかかるのかを解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら空き家の水道光熱費はいくらくらいなのか
基本料金と使用料金を合算して、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。
空き家の大きさによって使用量が異なるので、目安として解説します。
大豪邸の空き家を所有している場合は、多く見積もっておきましょう。
水道代
水道代は、月々約1,000円〜15,000円です。
洗面所やキッチン、お風呂、トイレなど水を使う場所はたくさんあります。
浄化槽を使用しているならメンテナンスが必要になり、空き家でも10,000円以上を超えるケースは少なくありません。
空き家の管理を終えて帰宅する際、水道の閉め忘れがないかを確認しましょう。
電気代
電気代は、月々約数百円〜2,000円です。
家電を使ったり、換気をしたりするときに、電気の使用は欠かせません。
とくに防犯対策や虫の侵入を防ぐために、窓を全部閉める場合は換気が必要です。
電気代も後述するガス代も水道代より金額が低いので、比較的大きな負担にはならないでしょう。
電気をつけたまま放置しないように、最終チェックとして忘れないようにしてください。
ガス代
ガス代は、月々約1,000円〜2,000円です。
基本料金の支払いはありますが、閉栓しておけば使用料金が増えるリスクを抑えられます。
ガス管の老化で漏れている場合は金額が増えていくので、毎月の料金はチェックしておきましょう。
万が一ガスが漏れ出ていて火を使用すると空き家に被害が及ぶため、十分に注意してください。
空き家の水道光熱費を抑えるためにライフラインは解約すべきか
一般的に年間約3万円ほどの水道光熱費がかかるといわれていて、決して少ない金額ではありません。
それならば、解約してライフラインを断った方がよろしいのでしょうか。
解約すべきか継続すべきかを悩んでいるなら、以下のメリット・デメリットを参考にしてみてください。
ライフラインを解約する場合
ライフラインを解約すると、水道光熱費がかからなくなるメリットがあります。
契約がなくなれば基本料金も発生しないので、金銭的負担がかかりません。
しかし、解約することで空き家の活用が不便になるデメリットがあります。
たとえば水道が使えなくなってしまうと濡らした雑巾で拭き掃除ができなくなり、定期的な清掃ができないというデメリットが発生します。
遠方から空き家に訪れる方は宿泊がしにくい環境になり、風呂もトイレも使えません。
とくに通水の役割は大きく、解約してしまうと水道管が空気に触れて、錆び付いてしまいます。
錆び付くと破損しやすくなり、修理や交換の事態になると多額の費用がかかるデメリットがあるので注意してください。
さらに、通水しないと下水から発生する悪臭が室内に広がり、においがこびりついてしまうでしょう。
水が通らなければネズミやゴキブリなどの侵入経路となり、糞が所々に落ちた状態になってしまいます。
また、空き家の所有者は「空き家対策の推進に関する特別措置法」に従い、適切な管理をおこなわなければなりません。
行政が空き家を特定空家等に指定して、指示、導入、勧告、命令、行政代執行ができます。
わかりやすくいうと、空き家を適切に管理しないと、固定資産税が大幅に増税されるリスクがあります。
そのため、解約は基本的におすすめしません。
ライフラインを継続する場合
ライフラインを継続すると、水道、電気、ガスがこれまでどおり使えるメリットがあります。
水道光熱費はかかってしまいますが、今後も空き家を活用するなら問題ないでしょう。
たとえば定期的に清掃をするとき、水が使えれば水回りの掃除ができたり、濡らした雑巾で汚れを拭いたりできます。
掃除機を使用するなら電気が必要で、すぐに管理が終わるでしょう。
ただし、ライフラインを継続するために契約を続ければ、お金がかかるデメリットがあります。
空き家が大きいと使用する水や電気、ガスも多くなり、負担も大きいです。
さらにいくつも空き家を持っている方は、その分だけ基本料金と使用料金がかかるので、ライフラインを継続するのにお金は欠かせません。
継続的にかかる水道光熱費を避けたいなら、早めに売却をしたり、買取を依頼したりした方が良いでしょう。
売却や買取は不動産会社に相談すると、適切な使い方を提案してくれます。
空き家の水道光熱費を節約するコツ
誰も住んでいなくても、自動的に動く機能が稼働することで使用料金が増える場合があります。
契約は継続すべきとご説明しましたが、上手に節約すれば少ない金額でライフラインの継続が可能です。
どのような節約をおこなえば良いのか、コツをご紹介します。
ブレーカーを部分的に落とす
ブレーカーを部分的に落とすと、電気代が安くなるので効果的です。
ブレーカーを落とすだけで待機電力として消費される約6%分の電気代が節約でき、経済的負担を抑えられます。
たとえば月5,000円の電気代がかかる場合、ブレーカーを落とせば月4,700円に抑えられてお得です。
ただし、電気を常に通しておかないといけない部分がある場合、ブレーカーを落とすのを考える必要があります。
大きく分けて2つあり、24時間機能しているシステムや、立ち上げに多くの電気を必要とするものには注意してください。
具体的には防犯システムで、ブレーカーを落とした後のことを考えて、問題なければ落として良いです。
もし治安が悪く、以前に被害があった場合は防犯カメラを設置して、常に電気を通しておくのがおすすめになります。
刺さっているコンセントを抜く
刺さっているコンセントを確認して、生活に必要のない電気と判断したなら、抜いておくと良いでしょう。
こまめにコンセントを抜くのであれば、節電タップを使用するのがおすすめです。
節電タップはスイッチ式で電気供給をオン・オフできるので、コンセントの抜き忘れを防げます。
一か所のコンセントを使用するなら、節電タップごと抜いておきましょう。
アンペア数を低くする
アンペア数を低くしておけば、節電になります。
現在のアンペア数がどれくらいかは電気契約で確認できるので、変更する場合は契約している電力会社に相談しましょう。
たとえば東京電力(従量電灯B)のプランを見ると、基本料金がアンペア数によって大きく変わります。
低いのは1アンペアで基本料金が286円の安さで、30アンペアなら基本料金が858円です。
40アンペアからになると基本料金が1,144円になりので、1,000円以内に抑えたいなら30アンペア以下に変更すると良いでしょう。
ただし、定期的に管理するときに家電を使う場合、アンペア数は考えておく必要があります。
掃除機は弱設定で2アンペアを使うので、20〜30アンペアの契約にした方がおすすめです。
まとめ
空き家の水道光熱費の目安は、水道代が月々約1,000円〜15,000円、電気代が月々約数百円〜2,000円、ガス代が月々約1,000円〜2,000円です。
節約するために契約解除を考える方もいますが、デメリットが大きいので基本的におすすめしません。
ご紹介した節約方法を実践すれば、費用を抑えられます。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらネクストホープ不動産販売 メディア 担当ライター
伊丹市・尼崎市・川西市で豊富な不動産情報をご紹介している、ネクストホープ不動産販売でございます。一戸建てやマンションなど、こだわりの物件を取り揃えております。物件探しのサポートになるよう不動産情報や周辺環境についての情報をご紹介します。