住宅ローンのご相談|NEXT HOPE不動産 > NEXT HOPE株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 相続した空き家はどう対処する?所有するデメリットや解決策をご紹介

相続した空き家はどう対処する?所有するデメリットや解決策をご紹介

≪ 前へ|空き家の水道光熱費はいくらかかる?解約の判断や節約のコツを解説   記事一覧   空き家の防犯対策が不十分なときは危険!狙われやすい家と対策方法を解説|次へ ≫

相続した空き家はどう対処する?所有するデメリットや解決策をご紹介

日本において空き家の増加は大きな問題点となっています。
なぜ空き家は問題点となっており、所有者にはどのようなデメリットが生じてしまうのでしょうか。
ここでは、相続した空き家を所有し続けることによるデメリットと解決策をご紹介します。
空き家を相続する予定がある方、相続した空き家を所有し続けている方は、ぜひご確認ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

相続した空き家の管理方法

相続した空き家の管理方法

空き家は放置しておくとさまざまなデメリットが生じてしまうため、しっかりと管理しなければなりません。
ここで4つの代表的な管理方法を確認し、相続後はどのような管理をおこなっていくべきか確認していきましょう。

管理方法①掃除をする

空き家のなかには荷物が残っていないかと思いますが、それでもほこりなどのゴミは出てきてしまいます。
ほこりが溜まってしまうとエアコンなどの残置物が故障するだけでなく、虫がわく可能性も高くなるものです。
とくに、庭がついている空き家の場合は雑草が生えるため掃除が必要になります。
雑草や虫はその空き家だけでなく周囲の家庭にも影響を及ぼしてしまう可能性があるため注意しておきましょう。

管理方法②換気をする

空き家の劣化が起きる一番の原因は湿気です。
湿気は壁などだけではなく柱など家の構造にも悪影響を及ぼしてしまいます。
空き家が腐ってしまうと利活用を考えたときに思わない出費が出てしまうかもしれません。
定期的に空き家の換気をおこない、湿気を溜めすぎないようにしておきましょう。
また、換気はドアや窓だけでなく靴箱やクローゼットなども必要であることにご注意ください。

管理方法③通水をする

空き家は住んでいないため蛇口から水を流すことが極端に少ないかと思います。
しかし、蛇口は水を定期的に流さないと錆が発生し、汚水が出たり流れが悪くなったりすることがあるのです。
また、最悪の場合は水道管が破裂し、使用できなくなることも考えられます。
このように利活用をする際に不便にならないように通水は必要なものになっています。
通水の頻度は空き家の状況によっても異なりますが、最低でも1か月に1回はしておくことがおすすめです。
自分のライフスタイルを確認し、どのぐらいの頻度でおこなえるか確認しておきましょう。

管理方法④雨漏りや外壁剥がれを確認する

空き家は普段使用していない分、老朽化の進みが早いです。
そのため、雨漏りや外壁剥がれが発生しやすく、定期的な確認が必要になります。
もし、雨漏りが起きてしまうと前述の湿気が高くなり、家全体に悪影響を及ぼしてしまいます。
また、外壁剥がれは周囲の人に迷惑をかけてしまう可能性があるものです。
ここまでの管理方法からわかるとおり、空き家は定期的に赴くことが必要になります。
相続した空き家を保有し続けるのであればしっかりとした管理をおこなっていきましょう。

相続した空き家を放置することによるデメリット

相続した空き家を放置することによるデメリット

前述のとおり、相続した空き家を放置すると家の老朽化が起こってしまいます。
しかし、空き家の放置は老朽化だけでなく危険なリスクも出てくるものです。
ここで相続した空き家を放置すると起こりうるデメリットを確認し、どのような対策を取れば良いのか考えていきましょう。

デメリット①固定資産税を払い続けなければならない

固定資産税は家や土地を所有していると生じる税金です。
こちらの税金は人が居住しているかどうかは関係なく、固定資産を所有していると支払い義務が生じます。

税率はほとんどの地域で1.4%となっており、決して少なくない金額になります。
固定資産税は毎年1月1日時点で所有している方に支払いの義務が生じるため、相続して間もない方は固定資産税を計算しておきましょう。

デメリット②特定空家への指定

日本では空き家の増加問題を受け、2015年に「空家等対策特別措置法」が制定されました。
そのなかに特定空家の記述があり、こちらに指定されると税金の優遇措置が受けられなくなるなど所有者にとってデメリットが大きいです。
特定空家は下記のように定義されています。

●倒壊など安全面で危険となりうるもの
●においや害虫の発生など衛生上有害となりうるもの
●景観を著しく損なっているもの
●その他周辺の保全のために不適切であるもの


このように放置していると特定空家と認定される可能性があります。
所有し続けるのであれば適切な管理を、空き家が必要ないのであれば後述の解決策をおこなっていきましょう。

デメリット③倒壊リスクが高くなる

管理方法でご紹介したように空き家を放置すると湿気が溜まり、家の老朽化が進んでしまいます。
倒壊してしまうと利活用ができなくなるだけでなく、周辺の住民へ危害をくわえてしまうかもしれません。
人がけがをしていなくとも周辺の家や車が傷つくと所有者責任として損害賠償などの請求も考えられます。
空き家を相続した方は必ず空き家に注意を向けておきましょう。

デメリット④火災リスクが高くなる

放置されている空き家は放火の対象になることが多いです。
放火されると家がなくなるだけでなく周辺へ延焼する可能性もあります。
このように空き家は犯罪リスクも高くなるため注意が必要です。
また、空き家の火災は放火など人為的なものだけでなくコンセントのトラッキング現象など自然的なものもあります。
それに伴い、空き家を相続する方は火災保険への加入も必要なことを認識しておきましょう。

デメリット⑤空き巣リスク

空き家はなかにものがないため空き巣は起こらないと考えられることがあります。
しかし、空き巣からすると人がいなく、入りやすい環境です。
とくに、相続後に遺品などを置いている方は空き巣が入ってしまう可能性があります。
また、盗難だけでなくそのまま住みつくことも少なくありません。
空き家だから空き巣は入らないと考えるのではなく、むしろ入る可能性が高くなると認識しておきましょう。

空き家のデメリットに対する解決策

空き家のデメリットに対する解決策

ここまで空き家のデメリットをご紹介しましたが、解決策を取るとデメリットは解消されます。
ここで3つの解決策を確認し、自分に合った方法でデメリットを解消していきましょう。

解決策①空き家を解体する

空き家は老朽化や犯罪リスクがデメリットとなっていました。
ですので、空き家を解体するとそれらデメリットはなくなり、土地のみを所有することができます。
もし、空き家が必要ないのであれば解体を進めていきましょう。
また、自治体によっては解体に助成金を出している場合もあるため、手続き前に自治体のホームページを確認しておくことがおすすめです。

解決策②譲渡する

2つ目の解決策は譲渡です。
もし、空き家も土地も必要ないのであれば、必要な方に譲渡することでデメリットが解消されます。
空き家と土地の両方が必要なく、周囲に必要な方がいる場合はこちらの解決策がおすすめです。

解決策③売却する

解体は費用がかかり、譲渡は利益を受け取ることができない解決策です。

しかし、売却は空き家を手放すと同時に売却益を受け取ることができ、デメリットの解消だけでなくメリットも出てきます。
相続した空き家を所有し続けたいといった場合以外はこちらの解決策がもっともおすすめです。
具体的な売却額や必要な手続きは不動産会社と相談しながら適宜すすめていきましょう。

まとめ

今回は相続した空き家を所有し続けるデメリットと解決策をご紹介しました。
相続した空き家を所有し続けたい場合は適切な管理を、手放すことができる場合は解体・譲渡・売却が必要です。
自分の考えやライフスタイルを確認し、もっとも合っている方法を選んでいきましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

ネクストホープ不動産販売 メディア 担当ライター

伊丹市・尼崎市・川西市で豊富な不動産情報をご紹介している、ネクストホープ不動産販売でございます。一戸建てやマンションなど、こだわりの物件を取り揃えております。物件探しのサポートになるよう不動産情報や周辺環境についての情報をご紹介します。


≪ 前へ|空き家の水道光熱費はいくらかかる?解約の判断や節約のコツを解説   記事一覧   空き家の防犯対策が不十分なときは危険!狙われやすい家と対策方法を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


パレ北武庫之荘V

パレ北武庫之荘Vの画像

価格
1,850万円
種別
中古マンション
住所
兵庫県伊丹市寺本1丁目
交通
伊丹駅
バス7分 昆陽里 停歩2分

日生伊丹荻野コーポラスD棟

日生伊丹荻野コーポラスD棟の画像

価格
480万円
種別
中古マンション
住所
兵庫県伊丹市荻野西1丁目3-1
交通
伊丹駅
バス18分 荻野西 停歩1分

宝塚市千種2丁目中古戸建

宝塚市千種2丁目中古戸建の画像

価格
3,380万円
種別
中古一戸建
住所
兵庫県宝塚市千種2丁目
交通
小林駅
徒歩2分

阪急日生中央ニュータウン花咲く丘の街 E棟

阪急日生中央ニュータウン花咲く丘の街 E棟の画像

価格
1,780万円
種別
中古マンション
住所
兵庫県川西市丸山台1丁目
交通
日生中央駅
徒歩6分

トップへ戻る