住宅の購入を検討しておりフラット35で住宅ローンを組もうとお考えの方、契約するための条件や、メリット・デメリットを理解していますでしょうか?
フリーランスや低所得層の方でも審査にとおりやすいのが特徴で人気の制度となっていますが、その反面、注意しなければいけない点も数多くあります。
フラット35はうまく使えば非常に便利な住宅ローン商品なので、内容をしっかり理解したうえで契約するようにしてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら住宅ローン「フラット35」の特徴や利用条件とは?
フラット35、聞いたことはあるけど実際にどういった制度かわからないという方が多いのではないでしょうか?
ここではフラット35の基礎知識と利用条件をご説明していくのでしっかり理解しましょう。
フラット35に関する基礎知識
フラット35とは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して融資を取りおこなっている住宅ローンのことをいいます。
2003年にスタートした制度で、ローンの返済金利がずっと固定(フラット=平ら)で、返済期間を最長で35年に設定できることからこのような名前が付けられています。
フラット35の特徴
フラット35の特徴として1番にあげられるのが審査のとおりやすさでしょう。
一般的な住宅ローンと違い、借り入れ金額に上限があったり、住宅の基準に関する制限があったりすることで、フリーランスや収入があまり多くない方でもローンの審査にとおりやすくなっているのです。
また、このほかにも、連帯保証人が不要であることや、団体信用生命保険に加入するのが難しい方でもローンを組めるといった特徴があげられます。
フラット35にはこういった特徴があるので、健康状態に不安がある方や、一般のローン審査に通らなかった方でも安心して利用することができます。
契約者に関する条件
フラット35で契約する際には、いくつかの条件を満たす必要があります。
まず契約する方は、日本国籍を有した年齢が満70歳未満の方でなければなりません。
もし、70歳以上の年齢の方で契約したい場合には。親子リレー返済を選択することでローンを組むことが可能になります。
次に、ローンの返済負担率が一定の基準値以下であることが求められます。
年収が、400万円以下の方であれば30%未満、400万円以上の方は35%未満でなければローンを組むことができません。
返済負担率とは、年収に占める年間返済額の割合のことをいいます。
次に、融資を受けたお金は契約者本人、または親族が住む住宅以外に使用してはならないということです。
新築もしくは中古住宅の購入以外に使用することはできず、それ以外に使用するのであれば融資はできないというものです。
住宅に関する条件
フラット35で契約する場合、購入する建物にも条件が設けられています。
まず、住宅金融支援機構の定めた基準をクリアした建物でなければいけません。
建築士資格を持ったものが調査をおこない基準値以上であった場合のみ住宅ローンを組むことが可能となります。
次に、住宅の床面積が規定以上であることを求められます。
一戸建てであれば床面積70㎡以上、マンションであれば30㎡以上でなければいけません。
住宅ローン「フラット35」のメリットとは?
住宅ローンをフラット35にする際のメリットは大きく4つあります。
1つずつ解説していくので、どのようなものがあるか見ていきましょう。
固定金利での返済が可能
フラット35でローンを組んだ場合、金利が一定のためその場で支払額を確定することができ、返済計画が立てやすいというメリットがあります。
返済中に金利が変わることもないため、返済する方は安心してローン返済をすることができます。
また、住宅の耐震性能や省エネ性能など一定の基準をクリアすることで、最初の借り入れから5年~10年間の金利を下げることができますので、住宅の購入時には性能面についても考えてみると良いでしょう。
保証料が不要
フラット35でローンを組んだ際は、保証料が不要となります。
一般的なローンを組み、保証会社を立てた場合、保証料が発生しますがその保証料が不要となります。
また、ローン返済にかかる事務手数料や繰上げ返済をおこなう場合の諸費用もかかりません。
複数のメニューを選択可能
フラット35には複数のプランがあり自分にあったプランを選択することで、金利を減らすことが可能です。
「フラット35」Sプランや「フラット35」地域連携型などのプランから自分にあったものを選択することができます。
「フラット35」Sプランでは、環境性能や耐震性能が優れた優良住宅に住むことで金利を下げることができ、「フラット35」地域連携型では、移住支援をおこなっている自治体などと金融機関が連携して補助金の交付や金利の引き下げを行なってくれます。
このほかにも、「フラット35」リノベーションというプランもあり、中古住宅を購入してリノベーションをおこなう場合に金利を下げることができるものもあるので覚えておくと良いでしょう。
多彩な返済方法
フラット35でローンを組んだ場合、自身の環境の変化に応じて返済方法を柔軟に変更することが可能です。
子どもが産まれ出費が増えたときや、ケガや病気になり収入が減少した場合に、自身の状態にあった返済方法を提案してくれます。
また、新機構団体信用生命保険制度というものがあり、債務者に万が一のことがあった場合に返済を保険で補ってくれる制度があるため、安心してローンを組むことができます。
住宅ローン「フラット35」のデメリットとは?
メリットもたくさんありますが、デメリットもしっかり把握したうえで契約しないと、返済に苦労する場合もあるので注意が必要です。
こちらも1つずつくわしく解説していくので、どのようなものがあるか見ていきましょう。
金利が高い
フラット35でローンを組むと、一般的な住宅ローンと比べて金利が高くなります。
現在、一般的な住宅ローンを組む場合は年利で0.4%にて融資を受けることができますが、フラット35の場合は年利1.3%程になってしまうため、普通に借り入れをする場合よりも返済額が多くなってしまいます。
たった1%ほどの差ではありますが、大きな金額を長期間借り入れすることで総支払額が数百万変わってくることもあるため注意しなければなりません。
また、借り入れ金額が住宅価格の9割を超えている場合は、さらに金利があがり1.5%ほどになるため頭金の準備もしっかりしておく必要があります。
借り入れ額に上限がある
フラット35には借り入れ限度額があるためそれ以上の融資は受けることができません。
借り入れは、100万円以上からとなっており、上限額は8000万円までとなっています。
このお金は住宅の建築費また購入費として使用することができ、住宅購入にかかる登記代金などの諸費用にも使用することができます。
しかし、それ以外のものに使用すると契約違反となり、一括返済を求められる場合もあるので、住宅の購入にかかる費用以外では使用しないようにしてください。
ローン審査が長い
ローンの事前審査を民間金融機関がおこない、それから住宅金融支援機構が本審査をおこなうため通常より時間がかかる傾向にあります。
事前審査は数日程度で終わりますが、本審査はそれ以上の日数がかかるといわれています。
まとめ
フラット35の特徴とメリット・デメリットについてご紹介しました。
ローンを組むのが難しい方にとっては非常に便利な仕組みですが、その内容を理解して使わなければ大きな損失を出してしまうこともあります。
便利な仕組みなので、その内容をしっかり理解したうえで使用することをおすすめします。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら