親が住まなくなった実家をそのままにしておくと、さまざまな問題を引き起こすことがあります。
そのためその実家の処分を考えなければいけませんが、どういった方法でおこなえば良いのか、わかりにくいところでもあります。
ではこの実家じまいがおこなわれる理由や、その準備などについてくわしく解説していきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら実家じまいとはなにか?それをおこなう理由について
実家じまいとは親の家を処分することを言い、それにより実家を手放すわけですが、実際には放置している物件が多く、社会的に空き家問題となっています。
この実家じまいをする理由としては、大きくわけて2つあり、1つがそこに誰も住まなくなった、もう1つが経済的な問題といったものです。
ではその理由をこまかくみていきますが、まずそこに誰も住まなくなった原因として、親が亡くなったうえ、その家を継ぐ人がいないことがあります。
親としては子にその家を譲りたい気持ちもありますが、子はすでにマイホームを購入していたり、仕事などで遠方に住んでいたりするため実家に戻れないわけです。
もちろん親が亡くなった後、子がそこを相続して住むこともありますが、結婚や転勤を機に実家を出て新居へ引っ越すケースも珍しくはなく、そのため実家が空き家になるのです。
一方で子がマイホームを購入し、そこで親と同居するパターンもあり、この場合は新居が新たな実家となるため、古い実家は不要となってしまいます。
また親が高齢のため病院や施設に入り、その家が空き家になるというケースもありますが、こちらは親が健在しているので、親子で協力し実家じまいをおこなうこともできます。
次に金銭面での問題についてですが、誰も住まない家であっても、そこにはお金がかかるもので、これが原因で実家じまいをする方もいるわけです。
空き家にかかる税金としてはまず固定資産税があり、家を解体して更地にすると建物自体の固定資産税はなくなりますが、土地は軽減措置がなくなりその分税額が上がってしまいます。
逆に空き家のまま置いておいた場合も、保安上危険となる恐れがある、衛生上有害であるなどの理由で特定空家に指定されると、固定資産税が最大で6倍になることがあります。
固定資産税を払い続けて、実家を空き家のまま所有していくこともできますが、維持するためには定期的なメンテナンスが必要で、ここにも費用がかかってくるわけです。
たとえば老朽化が進むと、台風などで屋根が飛ぶ危険性があり、庭も雑草が生い茂り虫や小動物のすみかとなり、落ち葉が近隣に降り積もるなど迷惑な物件となる可能性があるのです。
実家じまいをするためにやっておきたい準備とは
不動産の扱いはトラブルが起きやすいとされ、その原因となるのが身内の間でのコミュニケーション不足で、これにより勘違いやすれ違いが生じ、大きなもめごとに発展していくのです。
実家じまいも同じことが言え、準備としてまずは誰が何をどうするのか、これを兄弟や親子の間でしっかりと話し合うことが重要なのです。
実家じまいをする際、話し合うことは実際に実家を処分するのかどうかといった、本質の部分についてで、これは誰もが納得するよう確認を取ってください。
ただ実家の所有者は親ですので、その親の希望や主張は子として尊重すべきで、そのうえでその希望が現実的に可能かどうかを話し合いましょう。
そして自分や兄弟がこの先、実家に住む予定があるのか、それぞれの立場で今後のライフプランを見定め、処分か維持かを決めていきます。
次に親がまだ元気なうちに、実家以外にどれくらいの財産があるのかも兄弟間で把握しておく必要があり、山林や農地を持っていればその処分方法も同時に考えなければいけません。
不動産のほかに預貯金や有価証券などの資産があれば、その情報を共有し相続についても確認しておけば、親が亡くなったときに手続きもスムーズにおこなえトラブルも防げます。
こうした話し合いをして、実際に実家を処分することが決まれば、次におこなう準備としてその親がこれからどこに住むのかを決めることになります。
まずひとつの方法として賃貸物件への住み替えがあり、手頃な広さで住みやすいところへ移れば、固定資産税などの負担もなくなり、生活も楽になるわけです。
また売却費用を元に二世帯住宅を建て、子どもの家族と同居するという選択肢もあり、老後の不安も少なくなりますが、二世帯住宅の形態については事前によく検討してください。
ほかにも高齢者施設への入居といった方法もあり、子としても親を安心して任せられますが、最近では多くの施設があるため、よく比較してから決めましょう。
もしセカンドハウスを所有していれば、そこに移り住むこともでき、のどかな環境のなかでスローライフを楽しむのも良いかもしれません。
実家じまいをするときの家や荷物の処分方法について
実家じまいが決まったとき、その家の処分方法としては、家自体を売却するか、解体して更地として売り出すかの2つがあり、それをまず決めなければいけません。
家を売却する方法を選んだ場合に最初にやることは、その家の不動産価値がどれくらいなのかを調べることで、国土交通省の土地総合情報システムなどで大まかな価格を調べましょう。
この価格を元に仲介業者の選択に入るわけですが、査定額と自分で調べた価格とを比較し、また担当者の対応なども見て、これならと納得できる会社を選んでください。
そうして仲介業者が決まれば、そこから売却活動がはじまり、買い手が見つかれば売買交渉をおこなって、最終的に売買契約を結ぶ流れです。
この場合、仲介業者が買い手を探してくれますが、見つかるまで時間がかかることもあるうえ、値引き交渉を持ちかけられることも珍しくはありません。
売却の方法としてもう1つ、買取業者による買取があり、これは仲介とは違い不動産会社などが物件を買い取ってくれるため、買い手を見つける手間がありません。
ただ売却価格はその買取業者の査定で決まるため、自分で調べた価格と違う金額を提示されることも多く、どこまで妥協できるかを決めておくのが重要です。
この買取業者は家の中に家具が残っている状態でも買い取ってくれ便利ですが、その処分代やリノベーション費用などが売却額から差し引かれます。
次にそこを更地にして売却する方法であれば、家がある状態よりも買い手がつきやすくなりますが、解体費用を上乗せすれば、その分買い手が見つかりにくくなる可能性もあります。
どうせ更地にしたのであれば、売却せずにそのまま土地活用する選択肢もあり、たとえば駐車場やコインランドリーを運営するというものです。
しかし、不動産の運用は専門的な知識が必要なため、不動産会社などへ管理を依頼するのが一般的で、その場合は仲介手数料などが差し引かれます。
最後に家具や不要な荷物の処分についてですが、大きなものは自治体が指定するリサイクルセンターへ持ち込むか、運べない場合は回収にきてもらい処分してください。
そのほかの不用品に関しては、小型家電であれば家電量販店などの回収ボックスへ、小さな家具は買取業者、洋服などはリサイクルショップでの処分が良いでしょう。
まとめ
この先、高齢化社会が進むにつれ、空き家が大きな問題となっていくと見られます。
実家じまいをすれば、この問題の解消にもつながりますが、そこにいたるまでにはいくつかの準備が必要です。
その準備のなかでも重要なのが、身内間での話し合いで、ここには充分な時間をとって互いが納得する形で終わるようにしましょう。
ネクストホープ不動産販売 メディア 担当ライター
伊丹市・尼崎市・川西市で豊富な不動産情報をご紹介している、ネクストホープ不動産販売でございます。一戸建てやマンションなど、こだわりの物件を取り揃えております。物件探しのサポートになるよう不動産情報や周辺環境についての情報をご紹介します。